はじめに
Google フォームはオンラインアンケートを簡単に作成・配信できる無料ツールです。豊富なテンプレートから選べるので、用途に合わせてカスタマイズが可能です。回答の集計もリアルタイムで行えるため、効率的にデータを収集・分析できます。このブログ記事では、Google フォームの作り方や活用方法について、さまざまな角度から紹介します。
Google フォームとは
Google フォームは Google が提供するオンラインアンケートツールです。主な特徴は以下の通りです。
無料で利用できる
Google アカウントさえあれば誰でも無料で利用できるのが最大の魅力です。費用をかけずにアンケートが作成・配信できるため、個人や小規模事業者でも気軽に活用できます。
Google フォームは Google ドライブから簡単にアクセスできます。作成したフォームは Google ドライブに保存され、いつでも編集や確認ができます。
豊富なテンプレートが用意されている
Google フォームには、目的別のテンプレートが多数用意されています。「顧客満足度調査」「イベントの申し込みフォーム」「採用応募フォーム」など、すぐに使えるテンプレートから選べば、手間をかけずにフォームを作成できます。
テンプレートはベースとして使い、質問の追加・削除や選択肢の変更を行えば、目的に合ったフォームに簡単にカスタマイズできます。
アンケート結果の集計が自動で行われる
Google フォームで集めた回答データは自動で集計され、グラフで可視化されます。手作業で集計する手間が省けるだけでなく、リアルタイムでデータを確認できるので、スピーディな意思決定が可能になります。
集計結果は Google フォーム上で確認できるほか、Google スプレッドシートとも連携できます。スプレッドシートを使えば、フィルター機能でデータを分類したり、ピボットテーブルを使って詳細な分析を行うことができます。
Google フォームの作り方
Google フォームの作成は非常に簡単です。まずは Google アカウントにログインし、Google ドライブから「新規作成」 > 「Google フォーム」を選択します。するとフォーム作成画面が開きます。
テンプレートを選ぶ
フォーム作成画面の左側にはテンプレートの一覧があります。ここからいくつかの質問が用意されたテンプレートを選んでスタートすることができます。
テンプレートの種類は「仕事」「パーソナル」「教育」の3つのカテゴリーに分かれています。目的に合わせてテンプレートを選ぶと、手間を省いて素早くフォームを作成できます。
フォームのタイトルと説明文を入力
最初にフォームのタイトルと説明文を入力する必要があります。ここで内容を簡潔に説明しておくと、回答者が目的を把握しやすくなります。
タイトルは回答者への第一印象にもなるので、内容が一目でわかるように心がけましょう。説明文では、フォームの目的や回答期限などの補足情報を記載すると良いでしょう。
質問を追加する
フォームのタイトルと説明文を入力したら、本文の質問を追加していきます。質問形式は、以下の10種類から選べます。
- 短答式
- 段落式
- 多肢選択式
- チェックボックス
- ドロップダウン
- リニアスケール
- グリッド
- デート
- 時間
- 時間範囲
必須か任意かを質問ごとに設定できるほか、質問に補足説明を加えることもできます。質問の順番は後から変更可能です。
Google フォームの設定
アンケート内容を決めたら、次はフォームの設定を行います。Google フォームには便利な設定項目が多数用意されているので、目的に合わせて設定を変更しましょう。
回答者の設定
フォームの設定で最も重要なのが、「回答者の設定」です。この設定を変更することで、以下のような条件をつけられます。
- 同一の回答者から複数の回答を許可する
- 匿名での回答を許可する
- 回答編集を許可する
- 回答者の情報を制限する(メールアドレスなど)
また、プレゼント応募などの場合は、回答を1人1回に制限する必要があります。こういった設定は目的に合わせて適切に行うことが大切です。
フォームのスタイル
Google フォームのデザインはかなり自由にカスタマイズできます。テーマの色や背景画像の設定はもちろん、ロゴの追加や質問の配色変更なども可能です。
目的に合ったデザインに設定しておくと、視認性が高まり回答者の利便性が向上します。企業のアンケートやプレゼントキャンペーンでは、デザインに統一感を持たせることをおすすめします。
その他の設定
Google フォームには、以下のようなその他の設定項目もあります。
- 進捗状況バーの表示/非表示
- 確認メッセージの表示/非表示
- 回答後の画面遷移先の指定
- クイズに正解を表示する
これらの設定を上手く利用すれば、回答者にストレスなく回答してもらえます。目的に合わせて設定を変更しましょう。
Google フォームの配信と共有
フォームの内容と設定が終わったら、次は配信と共有の方法を決める必要があります。Google フォームには複数の配信方法があり、用途に合わせて使い分けましょう。
リンクを共有する
もっとも一般的な配信方法は、リンクを共有することです。Google フォームを開いた状態で、「送信」ボタンをクリックすると、リンクをコピーできます。
このリンクをメールやSNS、ウェブサイトに掲載すると、クリックした人がフォームに簡単にアクセスできます。メールマガジンや企業サイトでアンケートを実施する際は、この方法がおすすめです。
HTMLをコピーする
Google フォームをウェブサイトに埋め込んで配信することも可能です。「送信」ボタンを押して「<htmlを>コピー」を選ぶと、HTMLコードをコピーできます。このコードをウェブサイトに貼り付ければ、フォームがサイト内に表示されます。
企業サイトなどでフォームを埋め込む場合に便利な方法です。回答者はサイトを離れることなく、そのままフォームに入力できます。
共同編集者を追加する
Google フォームには共同編集機能があり、複数のユーザーでフォームを作成・編集できます。共同編集者のメールアドレスを追加すれば、それぞれが自分のGoogleアカウントからフォームにアクセスできるようになります。
学校や企業などでチームで資料を作成する際に重宝する機能です。一人ずつリンクを回すことなく、複数の担当者がいつでも共有フォームにアクセスできます。
Google フォームの回答確認と分析
フォームを配信したら、次は回答の確認と分析を行う必要があります。Google フォームには、回答データを効率的に管理・分析するための機能が用意されています。
回答の確認方法
Google フォームの回答データは、以下の3つの方法で確認できます。
- 「概要」タブで要約を確認する
- 「質問」タブで質問ごとの集計を確認する
- 「個別」タブで回答者ごとの回答を確認する
特に「個別」タブは、回答者情報が記載されているため、個人が特定できます。個人情報を扱う場合は、管理を徹底する必要があります。
回答データの分析
Google フォームの回答データは、Googleスプレッドシートと連携できます。スプレッドシートに回答データを取り込めば、さまざまな分析が可能になります。
- 自動グラフ作成機能でデータを可視化できる
- フィルター機能で任意の条件でデータを抽出できる
- ピボットテーブルで詳細なクロス集計ができる
大規模なアンケートを実施する際は、スプレッドシートとの連携が効果的でしょう。フィルターやピボットテーブルなどで多角的にデータを分析し、有益な発見ができます。
まとめ
Google フォームは無料で利用でき、簡単にアンケートを作成・配信できるだけでなく、回答の集計・分析機能も備えています。テンプレートの活用や質問形式の選択、設定の調整など、目的に合わせてカスタマイズすることで、効果的なアンケートが実現できます。
回答データの確認・分析機能も優れており、Googleスプレッドシートと連携させることで、フィルターやピボットテーブルを活用した詳細な分析が可能です。費用をかけずに本格的なアンケート調査ができるのが、Google フォームの最大の魅力といえるでしょう。
よくある質問
Google フォームとは何ですか?
Google フォームは Google が提供するオンラインアンケートツールです。無料で利用でき、誰でも簡単にアンケートを作成・配信できます。豊富なテンプレートがあり、目的に合わせてカスタマイズが可能です。また、回答データの自動集計や分析機能も備えています。
Google フォームの特徴は何ですか?
Google フォームの主な特徴は、無料で利用できること、テンプレートが豊富であること、回答データの集計と分析が自動で行えることです。費用をかけずに本格的なアンケート調査が実施できるのが最大の魅力です。
Google フォームの作り方を教えてください。
Google フォームの作成は非常に簡単です。まず Google アカウントにログインし、Google ドライブから「新規作成」 > 「Google フォーム」を選択します。次に、テンプレートから目的に合ったものを選んで、質問の追加や設定の変更を行えば、簡単にフォームを作成できます。
Google フォームの回答データはどのように分析できますか?
Google フォームの回答データは、Googleスプレッドシートと連携して分析することができます。スプレッドシートにデータを取り込めば、フィルター機能やピボットテーブルを使って詳細な分析が可能になります。自動でグラフ化されるため、視覚的に結果を確認できます。
コメント